コラム

COLUMN

進路選択

【保護者様必読】お子様の大学進学で後悔しないために|データで見る、専門学校という賢い選択

お子様の人生設計において、進路選択の基準が根本的に変化しています。保護者世代が学生だった頃の「とりあえず大学」という選択が、現在の教育環境では必ずしも最適解とは限らなくなってきました。文部科学省『学生の中途退学や休学等の状況について』によると、大学の中退率は約2.04%※となっていますが、中退理由の第1位『転学・進路変更等』が22.0%を占めており、進路への迷いを抱える学生が増加していますお子様の将来を左右する重要な進路選択において、保護者の皆様に知っていただきたい現実と、新たな選択肢をご紹介します。

 

※出典/令和5年度学生の中途退学者・休学者数等に関する調査結果(令和6年6月28日公表)

保護者の皆様へ|大学進学の現状について

「大学に行けば安心」そう考えていらっしゃる保護者の方は多いと思います。しかし、今の大学を取り巻く環境は、保護者の皆様が学生だった頃と比べ、現在の大学を取り巻く環境は大きく変化しています。

 

まず注目していただきたいのが、18歳人口の推移です。2012年には119万人いた18歳人口が、2022年には112万人まで減少しており、この10年間で約7万人も少なくなっています。この傾向は今後も続くと予測されており、少子化の影響が深刻になっています。その一方で、大学進学率は上昇し続けています。2012年の56.3%から2022年には60.7%まで上がり、実に4.4ポイントも増加(※1)しました。人口は減っているのに進学率は上がっている、これが何を意味するかお分かりでしょうか。

 

実は、2024年度には衝撃的な事態が起こりました。大学入学者数が募集定員の総計を1万人以上も下回ったのです。国公立大学と私立大学を合わせた全体の定員充足率は、統計開始以降初めて100%を切る事態となりました。特に私立大学においては、定員に対する充足率が97%となり(※2)、定員割れが深刻化しています。これは「誰でも大学に入れる時代」に突入したことを意味しています。

 

この状況は、大学教育にとって深刻な問題を引き起こしています。入学者の学力水準を担保することが困難になり、大学教育の質に影響を与えているのです。つまり、「大学卒業」という学歴の価値そのものが変化してきているのが現実なのです。

 

※1 出典/文部科学省「学校基本統計」

※2 出典/文部科学省「令和6年度 国公私立大学入学者選抜実施状況」

保護者が知っておくべき大学中退者の深刻な状況

さらに心配なのが、大学に入学したにも関わらず途中で辞めてしまう学生が増加している事実です。文部科学省が発表した最新の調査結果をご紹介すると、その深刻さがお分かりいただけると思います。

令和5年度 中途退学の理由(文部科学省調査)

 

調査結果を見ると、中退理由の第1位は「転学・進路変更等」で全体の22.0%を占めています。これは前年度と比較して4.2ポイントも増加しており、大学入学後に「思っていたのと違う」と感じる学生が急激に増えていることを示しています。

第2位は「学生生活不適応・修学意欲低下」で16.5%でした。高校までとは大きく異なる大学の環境に適応できず、学習への意欲を失ってしまう学生が6人に1人もいるという現実があります。第3位の「就職・起業等」は14.4%で、前年度から0.2ポイント増加しています。これは「大学で4年間学ぶよりも、早く社会に出て実践的な経験を積みたい」と考える学生が増えていることを表しています。第4位の「経済的困窮」は13.6%で、こちらも前年度から0.5ポイント増加しています。大学の学費負担に家計が耐えきれず、やむなく中退を選択する家庭が増加しているのが現状です。

 

その他の理由として、学力不振が7.3%、精神的な疾患が6.6%、病気・けが・死亡が4.1%となっており、様々な要因で学業継続が困難になっている学生がいることが分かります。

保護者の皆様が知っておくべき3つの重要な問題

 

これらの調査結果から見えてくるのは、お子様の将来に直結する3つの深刻な問題です。

まず第一に、進路選択の曖昧さが深刻な事態を招いているという点です。中退者のうち、「転学・進路変更等」と「学生生活不適応・修学意欲低下」による理由が合わせて38.5%を占めており、実に中退者の3人に1人以上が、大学入学後に進路に悩みを抱えていることになります。「とりあえず大学に行けば何とかなる」という考えは、もはや通用しない時代になっているのです。

 

第二の問題は、経済的負担の重さです。一般的な文系・ビジネス系の私立大学に通う場合、4年間でかかる学費の目安は約400万〜500万円程度になりますが、中退者のうち13.6%が経済的困窮を理由に中退しており、この割合は年々増加傾向にあります。せっかく大学に入学しても、途中で辞めることになれば、それまでの投資は回収できません。

 

第三に、若い世代の価値観が大きく変化していることも見逃せません。中退者のうち14.4%が、早期の就職や起業を理由に中退しており、大学での理論中心の学びよりも、より早く実社会で通用するスキルを身につけたいと考える傾向が強まっています。

大学は「ただ通えば将来にメリットがある場所」ではありません

これらのデータを踏まえると、多くの保護者の方が抱いている「大学に行けば安心」という考えを見直す必要があるかもしれません。

現代の大学は、明確な目的意識を持って臨まなければ、かえって時間とお金を無駄にしてしまう可能性が高い場所になっています。受動的に授業を受けているだけでは成長できず、自ら考えて行動する姿勢がなければ、大学生活でのミスマッチが起こってしまうのです。

 

実際に、中退者のうち、13.6%が経済的困窮を理由に中退、14.4%が早期就職を希望して中退していることを考えると、大学教育そのものに対する疑問を持つ学生や家庭が増えていることがうかがえます。

時代は変わりました。保護者の皆様が学生だった頃の常識を一度見直していただく時期に来ているのではないでしょうか。

お子様の未来のために|仙台大原なら大学同等以上の学びがあります

そこで、ご提案したいのが専門学校という選択肢です。仙台大原簿記情報公務員専門学校では、大学では実現が困難な成果を、短期間で実現することができます

公務員試験での圧倒的な実績

 

2024年度公務員採用試験において、本校の一次試験合格率は100%(96名合格/96名受験)を達成しました 。さらに二次試験でも94.8%という高い合格率を記録し、91名の学生が最終合格を勝ち取っています。また仙台大原では大卒程度の公務員試験を受験することもできますが、特にこの大卒程度の公務員試験の現実として、人事院『令和5年度国家公務員採用総合職試験の実施状況』によると、合格者の約97.5%が大学・大学院卒となっており 、有名大学出身者でなければ合格は非常に困難とされています。実際、国家公務員一般職試験(大卒程度)の合格者は、中央大学、明治大学、立命館大学、早稲田大学、同志社大学、法政大学、関西大学といった有名私立大学出身者が大半を占めているのが現状です。

 

しかし、仙台大原なら2年間の学習で専門的なカリキュラムにより、効率的な学習で合格実績を積み重ねています。実際に本校では毎年安定した合格者を輩出しており、短期間での目標達成を可能にしています

公認会計士試験での在学中合格

 

さらに注目していただきたいのが、公認会計士試験での実績です。令和6年度には6名が合格し、毎年高い合格実績を残しています。

公認会計士試験の現実を見ると、合格者の93.4%が大学や大学院に在学または卒業・修了しており、合格者の平均年齢は24.5歳となっています。つまり、多くの人が大学を卒業してからも働きながら試験に挑戦しているということです。合格者の出身大学も、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、東京大学、中央大学、立命館大学、神戸大学、京都大学といった超一流大学が名を連ねています。

 

しかしながら仙台大原ではそれに特化して学ぶことで在学中に合格をめざすことができます。大学生が卒業後も苦労する難関資格を、専門学校在学中に取得できるのです。

宅地建物取引士での高い合格実績

 

国家資格である宅地建物取引士試験でも、優秀な成績を収めています。1年次の10月という早い時期に試験にチャレンジし、2021年度11名、2022年度11名、2023年度9名、2024年度10名の合格者を出しています。全国合格率が17%前後という難関資格にも関わらず、これだけの成果を上げているのです。

効率的な学習システムと手厚いサポート

 

なぜこれほどの成果を上げることができるのか。それは、毎年の試験傾向を徹底的に分析し、それに合わせて改訂を重ねているオリジナルテキストと、初心者でも安心して学習できるサポート体制があるからです。

学生は在学中に就職に直結する国家資格や業界で評価される検定を平均7.5個取得しており、確実な就職力を身につけています。また検定試験対策への満足度は91.2%(281名/308名)、テキストの分かりやすさへの満足度は93.8%(289名/308名)※ という高い評価をいただいています。

 

※仙台大原「2024年3月卒業者向け学生生活に関する調査」より

就職面でも大学を上回る実績

 

就職面でも、2024年度の就職決定率は99.0%という驚異的な数字を達成しています。仙台大原では就職サポートプログラムが入学と同時にスタートします。自己分析、就職体験報告会、印象アップセミナーなどで就職活動の「基礎」を身につけ、さらに系統・コースごとに専門知識を学び、「実践力」を養うことができます。

経済的負担を大幅に軽減

 

経済面でも大きなメリットがあります。通常2年制で約208万円の学費ですが、最大192万円の学費減免が受けられる特待生制度があり、経済的負担を軽減できます。

また国の修学支援新制度の対象校でもあるため、仙台大原独自の支援制度との併用も可能です。一般的な文系・ビジネス系の私立大学で4年間約400万円から500万円かかる学費と比較すると、経済的負担は大幅に軽減されます。

仙台大原なら大学では得られない価値があります

大学と専門学校を比較してみると、その違いは歴然としています。

学習期間を比較すると、仙台大原の2年制に入学すると、2年間で資格取得や公務員合格に特化した学習ができる一方、大学は自分で意欲的に動かなければ、資格取得や公務員試験対策で苦労するケースが多々あります。2024年度公務員試験において、仙台大原が一次合格率100%(96名合格/96名受験)・二次合格率94.8%(91名合格/96名受験)という実績を残しているのも、それに特化したカリキュラムによるものです。

 

また公認会計士試験でも、仙台大原では多数の在学中合格者を輩出している一方、大学生の場合は平均年齢24.5歳での合格となっており、卒業後も挑戦を続ける必要があります。就職でも、大学では就職活動で苦労する学生が多いのが実情です。

 

学費面では、仙台大原が2年制の場合、208万円なのに対し、一般的な文系・ビジネス系の私立大学は約400万円から500万円の4年間の負担に加え、中退のリスクも抱えています。実践性の面でも、仙台大原が試験対策に特化した実践的なスキルを身につけられる一方、大学は理論中心で実践の機会は多くなく、自分が意欲的に動く必要があるという課題があります。

 

なぜ仙台大原では大学では得られない価値があるのか、その理由は明確です。

 

まず、学習の目的が明確だということです。大学では「とりあえず入学してから考える」という学生が多いのに対し、仙台大原の学生は公務員や公認会計士になる、宅建士の資格を取得するといった具体的な目標を持って入学してきます。この目的意識の違いが、学習への取り組み方に大きな差を生んでいます。また、専門学校ならではの特化したカリキュラムも大きな強みです。大学のように幅広い教養科目を学ぶのではなく、目指す資格や職業に必要な知識とスキルに集中して学習できます。教材も毎年の試験傾向を分析して作り直しているため、効率的に合格に必要な力を身につけることができるのです。

 

さらに、少人数制による丁寧な指導体制も特徴の一つです。大学の大教室での一方的な講義とは異なり、一人ひとりの理解度を確認しながら授業を進めます。分からないところがあれば、その場で質問し、納得するまで説明を受けることができます。そして何より、これまでの実績が確実性を物語っています。毎年安定して高い合格率を維持していることが、仙台大原の教育システムの有効性を証明しているのです。

保護者の皆様へ|仙台大原をおすすめするお子様の特徴

どのようなお子様に仙台大原が向いているのか、それはまず、将来なりたい職業がはっきりしているお子様には特におすすめです。「公務員になりたい」「会計の仕事に就きたい」「不動産業界で働きたい」といった明確な目標があるお子様は、大学の4年間よりも専門学校の2年間の方が効率的に夢を実現できます。

 

また、「とりあえず大学」ではなく、確実に就職したいとお考えのご家庭にも向いています。大学在学中の就職活動に不安を感じていらっしゃる保護者の方は多いのですが、仙台大原なら在学中から就職に直結するスキルを身につけ、卒業と同時に即戦力として社会に出ることができます。

 

経済面でのご負担を心配されているご家庭にとっても、大きなメリットがあります。大学の半分の期間、半分以下の学費で、資格取得・公務員試験合格という側面においてはより堅実な成果を得られるため、費用対効果の面では圧倒的に優れています。

さらに、お子様が「早く社会に出て活躍したい」という気持ちをお持ちの場合も、仙台大原が適しています。4年間の大学生活を「長い」と感じるような積極的なお子様には、仙台大原の2年制なら2年間で集中して学び、20歳で社会人になるという選択肢も魅力的ではないでしょうか。

最後に|意外と知られていない事実

保護者の方とお話ししていて、よく驚かれることがあります。「専門学校からでも大卒程度の公務員に就けるんですか?」「公認会計士って、専門学校でもめざせるものなんですね」といったお声をいただきます。

 

実は多くの方がご存知ないのですが、公務員試験は学歴ではなく試験の成績で合否が決まります。大学を卒業していなくても、大卒程度の試験に合格すれば同じ待遇で公務員になることができるのです。また、公認会計士も同様で、専門学校で集中的に学習した方が、かえって短期間で合格できるケースが多いのが実情です。

 

日頃から保護者の方にお伝えしているのは、「大学に行くこと」と「将来の目標を実現すること」は必ずしも同じではないということです。お子様が本当に何をやりたいのか、どんな大人になりたいのかを考えた時に、大学という選択肢が本当に最適なのかどうか、一度立ち止まって考えてみていただきたいのです。

 

ご近所やお知り合いのお子様が次々と大学進学を決める中で、「うちの子だけ違う道を選んで大丈夫だろうか」という不安をお感じになることも自然なことです。しかし、お子様一人ひとりに最適な道は異なります。そして、お子様の人生は一度きりです。限られた時間とお金の中で、納得できる選択を支えてあげたいと思いませんか。

 

仙台大原という選択肢があることを、ぜひ一度ご検討いただければと思います。お子様の将来について、一緒に考えさせていただければ幸いです。この記事をお読みになり、仙台大原にご興味をお持ちいただいた保護者の皆様は、ぜひお子様とご一緒にオープンキャンパスへお越しください(保護者様のみの参加も歓迎しております)。

▲仙台大原のオープンキャンパスでは同時に保護者説明会も実施中

【この記事を書いた人】

仙台大原簿記情報公務員専門学校

仙台駅から徒歩5分/6系統29コース設置
仙台大原は全国46都市116校ある大原のグループネットワーク校です。初めて学ぶ分野でも基礎から安心して学べ、結果に結び付けられるカリキュラムや過去の出題傾向をもとに作成された独自の教材と授業スタイルが特長です。

オープン
キャンパス
資料請求
アクセス
LINEで
質問する
PAGETOP