コラム
COLUMN
大学編入
【大学編入で夢を叶える!】専門学校卒業後に編入するため、知っておくべきこととは?
「第一志望の大学に落ちた…」
「今のままの成績じゃ、行きたい大学に行けない…」
このように、大学受験に失敗し、第一志望の大学に行けなかったり、成績が思うように伸びず、進路の変更を余儀なくされたりしている人はいませんか?
実は、そんな人でも第一志望の大学に行ける方法があるのです。それが、「編入学」です。編入学をすれば、最初は希望の大学に通えなかったとしても、最終的には希望の大学に編入し、卒業することが可能です。
この記事では、編入学の基本情報と、編入学試験の難易度や倍率、そして編入学試験を成功させるポイントについて詳しく解説していきます。最後に、1人で編入学試験に臨むのは不安という人におすすめの情報をご紹介するので、最後までご覧ください。
目次
編入学とは
編入学とは、指定された単位数を取得したうえで短大や高専、専門学校、大学から別大学の編入学試験を受験・合格することで、2年次または3年次など途中からその大学に編入することができる制度のことです。
より詳しく解説すると、編入学には2年次編入、3年次編入、4年次編入がありますが、その多くは3年次編入です。修業年限は、最初の大学や専門学校で2年間在学したのちに、次の大学で2年間在学する計4年間となります。
通常の4年制大学を卒業するのと比べて、編入学をした分余計に費用がかかってしまうなどのデメリットはありますが、同級生に遅れを取らずに卒業することができるのは大きなメリットといえるでしょう。
その他の入学条件などは各大学によって異なるので、自分が編入したい大学がどのような出願条件を設けているのか、きちんと確認しましょう。
編入学は難しい?
ここからは、編入学試験の試験科目や受験スケジュール、難易度、倍率について解説していきます。
試験科目と受験スケジュール
大学によって違いはありますが、多くの大学は英語と希望する学部の専門科目、小論文、面接を試験科目に設定している大学が多いようです。
また、ほとんどの大学は、編入学試験の出願書類に「志望理由書」の提出を含めています。
志望理由書とは「なぜ、◯◯大学に編入しようと思ったのか」などについてできるだけ具体的に記述するもので、志望動機を大学側に印象づける重要な書類です。時には、志望理由書が合否を大きく左右するとまで言われています。
そして、受験スケジュールについては、学部ごとに試験の2〜3ヵ月前から募集要項が発表されます。
ただし、「〇〇大学△△学部で若干名募集」などという場合がほとんどで、5名以内や10名以内といった募集は少ないのが現状です。また、毎年決まった募集があるわけでもないため、編入を検討する際は注意が必要です。
ちなみに、編入学試験にかかる受験料は、30,000〜35,000円が相場です。そのうえ、共通テストや規模が大きな大学の試験とは違い、編入学試験は受験する大学に行って試験を受けなければならないため、遠方の学生は交通費や宿泊費も必要になります。この辺りも含めて、入念な調査と準備が必要でしょう。
試験の難易度
難易度については、編入学試験も通常の大学受験と同様、簡単なものではありません。
確かに、編入学試験の多くは英語と希望する学部の専門科目、小論文、面接を試験科目にしています。例えば、某私立大学の経済学部に入学する場合は、英語+経済学の試験という具合です。
ですが、その分専門性が問われたり、他の教科でカバーできなかったりすることもあるため、傾向をつかんでしっかり対策をしておく必要があるでしょう。
倍率
現在、編入学試験の倍率は2〜3倍程度で、国公立大学で3〜4倍、私立大学では1.5〜2倍程度とされています。
大学の一般選抜が大体3〜4倍の倍率と言われているため、編入学試験の倍率はそれほど高くはないと言えるでしょう。
ただし、倍率が低いからといって難度が下がるかといえばそうではありません。
先述したように、編入学試験では受験する科目数が少ない分、各科目の専門性が問われる場合が多いです。特に、英語については一定レベル以上を求める大学が多い傾向にあります。
さらに、編入学をする学生自体も全体を見ると多くはないので、出回っている過去問や情報量も少なく、一般入試のような受験対策ができない可能性も考えられます。こういった事情もあって、想像以上に編入の難しさを感じるというケースは少なくありません。
少ない情報の中でも十分に試験準備を行うことが、編入学を実現させるキーになるといえそうです。
編入学を成功させるには?
では、具体的にどのように対策すれば、編入学試験を突破することができるのでしょうか?
過去問をチェックして傾向をつかむ
何よりもまずは、過去問のチェックです。
過去問の有無については、編入したい大学へ問い合わせると請求することができます。ただし、できるのは閲覧のみで、コピーなどはできない場合もあるので注意が必要です。
しかも、ほとんどの大学で公開しているのは問題だけで、解答は公開していません。これは、問題の多くがマーク式ではなく記述・論述を求めるものが多いためと考えられます。
また、学びたい分野の知識だけでなく、その分野に関する最新ニュースに気を配るのも大切です。
先述したように、編入学については情報が少なく、過去問についても豊富に手に入るとは言い難いかもしれません。ですが、わずかな過去問からでも出題傾向をつかみ、試験対策に生かしていくことが重要といえるでしょう。
志望理由書の作成や面接対策も抜かりなく
そして、志望理由書の作成や面接対策も抜かりなく行うことも求められます。
志望理由書は、合否判定につながる可能性がある重要な書類です。合格につなげるポイントは、何より志望動機を大学サイドにしっかりと伝えることにあります。
編入先の大学・学部・学科の特徴を理解することはもちろん、自分自身の体験をどのように編入後の学びに結びつけるか、具体的に書いていくことが大事です。合格を左右する重要な書類と捉え、制作には十分な時間をかけるのを推奨します。
さらに、この志望理由書は面接試験においても、面接官から質問される際のひとつの要素となります。志望理由書は必ず提出する前にコピーをとっておき、面接の前に見直しておくようにしましょう。
仙台大原なら学びながら大学編入を考えられる
それでも、やはり独学で編入学試験に挑むのは不安も大きいでしょう。
そんな人におすすめなのが、編入学試験の合格を支援してくれる専門学校に通ったのち、希望の大学へ編入学をする方法です。
現在、専門学校卒業後に大学に編入学をするためには、下記の条件をクリアする必要があります。
- 修業年限が2年以上であること
- 総授業時間数1,700時間以上を満たす修了者であること
仙台大原簿記情報公務員専門学校はこれらの条件を満たし、なおかつ大学編入を見据えたコースでは過去の編入学試験のデータや最新の傾向に基づき、より合格を確実にするための大学編入試験対策を行うことが可能です。
詳しい内容は、下記から確認することができます。
まとめ
今回は、編入学について解説しました。
編入学は、現役受験で希望の大学に行けなかった人にとって、人生を切り開く素晴らしい選択肢のひとつです。
試験勉強など大変なことも多いですが、それを乗り越えた先にはきっと明るい未来が待っていることでしょう。
第一志望の大学に行けなかった人は、ぜひ仙台大原簿記情報公務員専門学校の大学編入を見据えたコースを活用して、次の一歩を踏み出してください。
本校の大学編入学のスケジュールは以下の通りです。
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
<仙台大原簿記情報公務員専門学校の大学編入学までの流れ>
- 2年次6月~8月:試験要項公開/願書配布
- 2年次8月:仙台大原での成績や出席状況確認
- 2年次9月:推薦編入学試験の出願開始
- 2年次10月~11月:推薦編入学試験
- 2年次2月:一般編入学試験の出願開始
- 2年次3月:一般編入学試験
▲大学編入について詳しく知りたい方はオープンキャンパスで相談しよう。