2年で社会保険労務士と日商簿記検定のダブルライセンスをめざすコースです。社会保険労務士合格に必要な労働関係科目、社会保険関係科目の知識はもちろん、毎年本試験で確実に出題される法改正まで万全の対策を行います。日商簿記検定・税理士会計科目を取得することにより、税理士法人において税理士業務に加え、社会保険労務士の各業務を行うことで年収アップが期待できます。将来は社会保険事務所・税理士事務所の両方の開業をめざすこともできます。
商業簿記・会計学/工業簿記・原価計算/経理実務/簿記論・財務諸表論/労働基準法/労働安全衛生法/労働者災害補償保険法/労働保険の保険料の徴収等に関する法律/雇用保険法/健康保険法/厚生年金保険法/国民年金
コンサルティング実習/会計ソフト実習/コンピュータ会計実習
一般教養/時事対策/電卓・漢字
【注目の授業】
労働基準法
労働関係科目のうち、労働基準法は全ての労働関係科目の基本となります。ほかの科目にも関わってくることから法の趣旨をしっかり理解し、アウトプットしながら学習を行います。
労働災害補償保険法
自宅から勤務先に行く途中に交通事故に遭ってしまった」など、通勤災害や労働災害における補償について学びます。法や制度、専門用語への理解を深め、本試験に活かせる知識を習得します。
【注目の授業】
労働基準法
労働関係科目のうち、労働基準法は全ての労働関係科目の基本となります。ほかの科目にも関わってくることから法の趣旨をしっかり理解し、アウトプットしながら学習を行います。
労働災害補償保険法
自宅から勤務先に行く途中に交通事故に遭ってしまった」など、通勤災害や労働災害における補償について学びます。法や制度、専門用語への理解を深め、本試験に活かせる知識を習得します。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
09:10-12:00 | 労働基準法 | 雇用保険法 | 商業簿記・ 会計学 |
労働災害 補償保険法 |
法改正 |
昼休み | |||||
13:00-16:00 | 労働安全衛生法 | 厚生年金保険法 | 工業簿記 原価計算 |
健康保険法 | 国民年金法 |
※1時間ごとに休憩が入ります。
※試験前には、合格対策として授業が延長されることがありますが事前にお知らせします。
※上記時間割はモデルケースです。
※一定期間の履修内容を掲載しております。
A. 専門学校を卒業することで、受験資格が得られます。本コースでは1年次に日商簿記検定や全経簿記能力検定の取得をめざし、開業社労士として必要不可欠な知識を取得した後、社会保険労務士の勉強をしていきます。2年で卒業後、受験資格を得たうえで8月の試験まで授業料免除となる4ヵ月の科目履修生として学習を続けることで合格に近づけます。
社会保険労務士試験は法改正が多いのが特徴ですが、最新の試験傾向の分析はもちろん、出題頻出傾向にある法改正についても徹底的に研究・分析した効率学習を可能にするのが大原オリジナルテキストです。インプットとアウトプットのバランスをしっかり取りながら、合格まで一緒に頑張りましょう。