簿記初心者の方でも、基礎から税理士科目まで確実にステップアップ。自分に合った在学年数で税理士合格をめざせるほか、仕事の強みとなる宅地建物取引士やファイナンシャル・プランニング技能検定など、将来役立つ資格も取得できるコースです。税理士として必要な知識が身につくだけでなく、一般企業への就職にも役立てることができます。
商業簿記・会計学/工業簿記・原価計算/経理実務/財務分析/簿記論・財務諸表論/法人税法・相続税法・消費税法/金融商品/不動産取引/ライフプランニング/国際会計/タックスマネジメント
申告実務実習/経理事務実習/経理実務実習/マネジメント実習/コンサルティング実習/会計ソフト実習/コンピュータ会計実習/インターネットビジネス実習/パソコン実習(Word・Excel)
一般教養/時事対策/電卓・漢字
【注目の授業】
簿記論
主に企業内部で使用される帳票類を自ら作成できる能力と、 税理士試験簿記論に合格できる基礎能力を身につけることをめざします。
財務諸表論
企業の経済活動を表す損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作成に関する原理や原則 を計算と理論にわけて学習します。
【注目の授業】
簿記論
主に企業内部で使用される帳票類を自ら作成できる能力と、税理士試験簿記論に合格できる基礎能力を身につけることをめざします。
財務諸表論
企業の経済活動を表す損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作成に関する原理や原則を計算と理論にわけて学習します。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
09:10-10:00 | 簿記論 | 財務諸表論 | 簿記論 | 財務諸表論 | 経理実務 |
10:10-12:00 | 財務分析 | ||||
昼休み | |||||
13:00-13:50 | 会計ソフト実習 | インターネット ビジネス実習 |
経理事務実習 | 経理実務実習 | パソコン実習(Word) |
14:00-16:00 | パソコン実習(Excel) |
※1時間ごとに休憩が入ります。
※試験前には、合格対策として授業が延長されることがありますが事前にお知らせします。
※上記時間割はモデルケースです。
※一定期間の履修内容を掲載しております。
税理士試験の受験資格要件として日商簿記検定1級合格などを満たしていなければ受験はできませんでしたが、2023年度の税理士試験から会計科目については受験資格が必要なくなるため、今後は高校生や大学1年生でも税理士試験を受験できるようになります。ただし、簿記論・財務諸表論の合格には日商簿記検定1級・全経簿記能力検定上級レベルの知識が必要不可欠であり、仙台大原では経験者はもちろん、初学者でも着実に資格を取得しながら、ステップアップして税理士試験の科目合格をめざせるカリキュラムを組んでいます。
いろいろな教科を並行して勉強する高校までとは違い、簿記や税務に関わることに集中して勉強できる環境はとても良いと感じています。高校で簿記を一通り学んできましたが、難度が高くなるので、今は休み時間や放課後も学習時間に充てるようになりました。税理士になるには、日商簿記検定1級合格がスタートライン。まずは1級合格、次に税理士科目とステップアップして、将来はクライアントに信頼される税理士になりたいです。